2015年10月10日
泡盛の店 リカーショップSHIMA(宜野湾市真志喜)
今日の一品
國華 43度 一升瓶 (資)津嘉山酒造
詰口年月日 2007年 12月26日
8年前の泡盛です!
在庫 残り3本です。




國華 43度 一升瓶 (資)津嘉山酒造
詰口年月日 2007年 12月26日
8年前の泡盛です!
在庫 残り3本です。




Posted by リカーショップSHIMA at
20:05
│Comments(0)
2015年09月19日
泡盛の店 リカーショップSHIMA (宜野湾市真志喜)
リカーショップSHIMA今日の一品
久米仙ブラウン 30度 720ml (㈱久米島の久米仙)
これは現在普通に生産されている泡盛ですが写真の物は
2005年に仕入れて当店でずっと保管してました。
現在、2015年なので10年前の泡盛です!
この泡盛と現在市販されている久米仙ブラウンの味が
どれくらい違うか飲み比べてみるのもおもしろいと思います。
在庫12本あります。

久米仙ブラウン 30度 720ml (㈱久米島の久米仙)
これは現在普通に生産されている泡盛ですが写真の物は
2005年に仕入れて当店でずっと保管してました。
現在、2015年なので10年前の泡盛です!
この泡盛と現在市販されている久米仙ブラウンの味が
どれくらい違うか飲み比べてみるのもおもしろいと思います。
在庫12本あります。
Posted by リカーショップSHIMA at
10:08
│Comments(0)
2015年09月06日
泡盛の店 リカーショップSHIMA (宜野湾市真志喜)
今日の一品
「萬座」 古酒あわもり 40度 720ml (資)恩納酒造所
(詰口日:2008年 12月) 7年前に仕入れた泡盛です。
オススメの一品です!


「萬座」 古酒あわもり 40度 720ml (資)恩納酒造所
(詰口日:2008年 12月) 7年前に仕入れた泡盛です。
オススメの一品です!
Posted by リカーショップSHIMA at
12:00
│Comments(0)
2015年08月11日
泡盛の店 リカーショップSHIMA (宜野湾市真志喜)
今日は1品紹介します。
「轟」 30度 720ml ヘリオス酒造株式会社
これは現在ふつうに生産されてて、ふつうに販売されてます。
写真の物は詰口日が2006年6月なので約9年前の泡盛です!
以前紹介した「守禮 44度 一升瓶」と同様目玉商品として
お安く販売しております!
ふつうの上等。
ふつうに上等です!



「轟」 30度 720ml ヘリオス酒造株式会社
これは現在ふつうに生産されてて、ふつうに販売されてます。
写真の物は詰口日が2006年6月なので約9年前の泡盛です!
以前紹介した「守禮 44度 一升瓶」と同様目玉商品として
お安く販売しております!
ふつうの上等。
ふつうに上等です!
Posted by リカーショップSHIMA at
23:20
│Comments(0)
2015年06月25日
泡盛の店リカーショップSHIMA
泡盛の店リカーショップSHIMA(宜野湾市真志喜)
今日は3品紹介します。
春雨 720ml 宮里酒造所
中央は現在のラベル。
両サイドは旧ラベル。

春雨 43度 720ml
詰口日 2004年 5月
11年前の泡盛です。
在庫残り1本です。



春雨 30度 720ml 10年古酒
これは日付表示がないため何年物かわかりませんm(__)m
在庫残り1本です。



春雨 25度 720ml
詰口日 2004年 6月
11年前の泡盛です。
在庫残り1本です。



Posted by リカーショップSHIMA at
22:10
│Comments(0)
2015年06月04日
リカーショップSHIMA(今日…
リカーショップSHIMA(今日の一品)
芳醇浪漫(ほうじゅんろまん) 守禮 35度
(神村酒造)
古き良き新しい泡盛バニリンの甘い香りと深みを与えるマツタケオールを多く含む芳醇酵母仕込み。原点にこだわった泡盛。
※「バニリン」バニラエッセンスの甘い香り。
※「マツタケオール」きのこ香の主成分。松茸の高貴な香り。
おためしあれ!





芳醇浪漫(ほうじゅんろまん) 守禮 35度
(神村酒造)
古き良き新しい泡盛バニリンの甘い香りと深みを与えるマツタケオールを多く含む芳醇酵母仕込み。原点にこだわった泡盛。
※「バニリン」バニラエッセンスの甘い香り。
※「マツタケオール」きのこ香の主成分。松茸の高貴な香り。
おためしあれ!





Posted by リカーショップSHIMA at
22:03
│Comments(0)
2015年04月21日
泡盛の店 リカーショップSH…
泡盛の店 リカーショップSHIMA 今日の一品
古酒の源 44度 一升瓶 合名会社 新里酒造
詰口 平成4年なので今から23年前の泡盛です‼
試飲してみましたが、最高に美味しかったです‼
現在はラベルも杜氏もかわってて、写真のものは
数少ない品かと思われます。
在庫3本あります!




古酒の源 44度 一升瓶 合名会社 新里酒造
詰口 平成4年なので今から23年前の泡盛です‼
試飲してみましたが、最高に美味しかったです‼
現在はラベルも杜氏もかわってて、写真のものは
数少ない品かと思われます。
在庫3本あります!




Posted by リカーショップSHIMA at
21:46
│Comments(0)
2015年03月18日
泡盛の店 リカーショップSHIMA 生産されていない泡盛を紹介します。
はごろも 30度 720ml 有限会社 比嘉酒造
これは現在生産されていない泡盛です。
日付表示が無いため正確な年数はわかりませんが、約20年前に
仕入れた物です。
ラベルの住所は現在の比嘉酒造の住所ではなく、昔の住所なので
プレミアな商品だと思います!



これは現在生産されていない泡盛です。
日付表示が無いため正確な年数はわかりませんが、約20年前に
仕入れた物です。
ラベルの住所は現在の比嘉酒造の住所ではなく、昔の住所なので
プレミアな商品だと思います!
Posted by リカーショップSHIMA at
20:15
│Comments(0)
2015年01月12日
泡盛の店 リカーショップSHIMA 今日は9品紹介します。
瑞穂 古酒25度 一升瓶 瑞穂酒造
平成5年に仕入れたので22年前の品です!



松藤 熟成古酒25度 一升瓶 崎山酒造
平成8年に仕入れたので19年前の品です!



手水 名護の酒20度 一升瓶 ヘリオス酒造
平成5年に仕入れたので22年前の品です!



銭樽 熟成古酒25度 一升瓶 今帰仁酒造
平成8年に仕入れたので19年前の品です!



久米仙 迎春2000 25度 一升瓶 久米仙酒造
(金箔入り限定泡盛)



黄金の日々 古酒25度 一升瓶 新里酒造
(純金箔入り)
平成8年に仕入れたので19年前の品です!



美ら蛍 古酒30度 一升瓶 米島酒造
右が現在のラベルで左が昔のラベルです。
昔の物は仕入れ日が不明ですが15年以上前ということは確かです。



琉球王朝 古酒30度 一升瓶 多良川
これも仕入れ日が不明ですが15年以上前になります。



久米仙 迎春1999 30度 一升瓶 久米仙酒造
(金箔入り)


平成5年に仕入れたので22年前の品です!
松藤 熟成古酒25度 一升瓶 崎山酒造
平成8年に仕入れたので19年前の品です!
手水 名護の酒20度 一升瓶 ヘリオス酒造
平成5年に仕入れたので22年前の品です!
銭樽 熟成古酒25度 一升瓶 今帰仁酒造
平成8年に仕入れたので19年前の品です!
久米仙 迎春2000 25度 一升瓶 久米仙酒造
(金箔入り限定泡盛)
黄金の日々 古酒25度 一升瓶 新里酒造
(純金箔入り)
平成8年に仕入れたので19年前の品です!
美ら蛍 古酒30度 一升瓶 米島酒造
右が現在のラベルで左が昔のラベルです。
昔の物は仕入れ日が不明ですが15年以上前ということは確かです。
琉球王朝 古酒30度 一升瓶 多良川
これも仕入れ日が不明ですが15年以上前になります。
久米仙 迎春1999 30度 一升瓶 久米仙酒造
(金箔入り)
Posted by リカーショップSHIMA at
14:25
│Comments(0)
2014年12月29日
泡盛の店 リカーショップSHIMA 今日は久米仙と響天を紹介します。
久米仙 30度 600ml (久米仙酒造株式会社)
右が現在の久米仙のラベルで左が平成2年前後に
仕入れた時の久米仙のラベルです。
ご存知だと思いますが、今の泡盛のラベルには
琉球泡盛と表示されておりますが、昔のラベルは
本場泡盛と表示されています。
平成16年に、品質の維持・向上と消費者へのわか
りやすい表示を目的として、古酒の年数表示やブレ
ンドした場合の表示方法など、商品の表示基準を
厳格化したそうです。


久米島の久米仙 30度 600ml (株式会社 久米島の久米仙)
これも右が現在のラベルで左が平成2年前後に仕入れた時の
ラベルです。
見た目は全く同じですが2箇所違いがあります。
1つ目は本場泡盛と琉球泡盛の表示が違います。
2つ目は製造元の住所が違います。
島尻郡仲里村→島尻郡久米島町に変わったため住所の違いが
発生しただけなんですが、このようにちょっとした違いをみつける
のも楽しいですよ!



響天 30度 720ml (久米仙酒造株式会社)
久米仙酒造では、泡盛「響天」の製造地を内モンゴルより
県内へと変更。
2007年6月より沖縄生まれの琉球泡盛として新たに詰口を
開始する事になりました。
「響天」は内モンゴル産の無農薬ジャポニカ米を使用すると
いうこれまでにないコンセプトのもと、現地工場で生産してました。
中国の経済発展に伴う中国国内での需要増加が予測される事
から内モンゴル工場で生産した泡盛の全てを中国国内で販売す
る為、「響天」を県内生産に変更したそうです。
右が県内で生産した響天で左が内モンゴル産の響天です。
内モンゴル産は平成2年前後に仕入れたものです。


右が現在の久米仙のラベルで左が平成2年前後に
仕入れた時の久米仙のラベルです。
ご存知だと思いますが、今の泡盛のラベルには
琉球泡盛と表示されておりますが、昔のラベルは
本場泡盛と表示されています。
平成16年に、品質の維持・向上と消費者へのわか
りやすい表示を目的として、古酒の年数表示やブレ
ンドした場合の表示方法など、商品の表示基準を
厳格化したそうです。
久米島の久米仙 30度 600ml (株式会社 久米島の久米仙)
これも右が現在のラベルで左が平成2年前後に仕入れた時の
ラベルです。
見た目は全く同じですが2箇所違いがあります。
1つ目は本場泡盛と琉球泡盛の表示が違います。
2つ目は製造元の住所が違います。
島尻郡仲里村→島尻郡久米島町に変わったため住所の違いが
発生しただけなんですが、このようにちょっとした違いをみつける
のも楽しいですよ!
響天 30度 720ml (久米仙酒造株式会社)
久米仙酒造では、泡盛「響天」の製造地を内モンゴルより
県内へと変更。
2007年6月より沖縄生まれの琉球泡盛として新たに詰口を
開始する事になりました。
「響天」は内モンゴル産の無農薬ジャポニカ米を使用すると
いうこれまでにないコンセプトのもと、現地工場で生産してました。
中国の経済発展に伴う中国国内での需要増加が予測される事
から内モンゴル工場で生産した泡盛の全てを中国国内で販売す
る為、「響天」を県内生産に変更したそうです。
右が県内で生産した響天で左が内モンゴル産の響天です。
内モンゴル産は平成2年前後に仕入れたものです。
Posted by リカーショップSHIMA at
01:00
│Comments(0)